IM(インフォメーション・メモランダム)とは?【M&A用語解説】
この記事は約 4 分 23 秒で読めます。

M&Aを進めるプロセスにおいて、買い手に対して売り手の情報開示を行うときにIMを提示します。今回はIMは、どのような資料なのかについて解説したいと思います。
IMとは?
IMとは「インフォメーション・メモランダム(Information Memorandum)」の略語になります。
IMは、売却を予定している会社の情報が記載されている資料になります。普段なら会社関係者以外は知り得ない詳細な情報までもが記載されています。
このIMはM&Aの買い手側にとっては、買収プロセスを次に進めるべきか判断する重要な資料です。
また、売却予定の会社について詳細な情報が記載されているため、厳重に取り扱うことが求められるので、IMの開示を行う会社との間で秘密保持契約(NDA)を締結します。
IMに記載される項目
IMは、売却予定の会社や事業についてまとめた詳細な資料になります。
売り手側サイドで資料を作成して、買い手側に資料の開示を行います。
書式が定められているわけではありませんが、IMに記載される項目は以下のようなものになります。
・要約
・取引の方法
・取引のスケジュール
・会社概要
(沿革、組織図、株主名簿、役員の略歴、事業内容、取得している許認可など)
・事業概要
(商流、組織図、取引先、仕入先、事業の特徴など)
・従業員についての情報
・各種規程類についての情報
・財務内容とその分析等
・取引金額の目安
上記はIMにおいて一般的な項目ですが、売り手の会社の規模や業種などさまざまな要因によってアレンジされたり、項目を追加することもあります。
IMの開示を行う意味
買い手候補となる会社はIMをもとに、どれくらいの金額で買収を検討するべきかを判断します。
買収するかどうかを決定するための資料ではないものの、買収を検討するか判断するための重要な材料となります。
また、IMの資料をもとに買い手側は売り手側に質問し、追加の情報を求めることが一般的です。
売り手側はIMを開示したあと、買い手候補を1社に絞ったのち、デューデリジェンスのプロセスに進みます。いきなりデューデリジェンスから始めても構わないのですが、IMにはM&Aをスムーズに進めることができる効果があります。
デューデリジェンスは、買い手・売り手の双方ともに多大な労力を必要とします。
買い手側の要望に応じて、売り手側は詳細な資料を作成し、買い手はそれを徹底的に分析して買収の検討を行います。
しかし、それだけの手間をかけたにもかかわらず、双方の希望価格に大きな乖離があると、M&Aが破談になってしまうかもしれません。
そのためデューデリジェンスの前に売り手側がIMを提出し、買い手側が買収の目安の価額を提示する(※)ことで、お互いに買収の意向を確認します。(※)価額を提示しないケースもあります。

IMは、M&Aのステップを増やし、手間がかかることのように思えるかもしれません。しかし、IMを作成することで、M&Aが破談するリスクを抑える効果があり、重要な役割を担っています。
今回はIMについての解説を行いました。IMはM&Aのプロセスを進めるための非常に重要な資料になります。作成についてはM&Aの経験豊富なアドバイザーに依頼することが重要です。
当サイトを運営しているアドバンストアイ株式会社は、長年アドバイザーを行い、IMにおいても多くの実績があります。会社の売却を検討される際はぜひ、ご相談いただけたらと思います。
お気軽にご相談ください。
会社売却が決まっていない場合でも問題ありません。また、正式に契約をするまで費用は一切頂きませんのでお気軽にご相談ください。業界のトレンドなども踏まえて具体的なイメージをお伝えします。
03-6225-2880
受付時間│平日9:00~18:00